神経外科
当院での神経外科は、主に脊椎疾患、椎間板疾患に力を入れています。
最も多い神経外科疾患は椎間板ヘルニアです。
アドバイザー
当院では腹腔鏡のアドバイザーとして獣医師の神志那弘明先生に就任いただいております。
最も多い神経外科疾患は椎間板ヘルニアです。
アドバイザー
当院では腹腔鏡のアドバイザーとして獣医師の神志那弘明先生に就任いただいております。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは脊柱(背骨)と脊柱の間にある椎間板が脊髄を圧迫することで起こる神経学的疾患です。
一般的には、ミニチュア・ダックスフンド、ウェルシュ・コーギーに多いですが、これらの犬種は若齢時に軟骨の変性を起こしやすく、軟骨異栄養犬種といわれています。他にも、ビーグル、シーズー、コッカースパニエル、ペキニーズなどが挙げられます。
一般的には、ミニチュア・ダックスフンド、ウェルシュ・コーギーに多いですが、これらの犬種は若齢時に軟骨の変性を起こしやすく、軟骨異栄養犬種といわれています。他にも、ビーグル、シーズー、コッカースパニエル、ペキニーズなどが挙げられます。
椎間板ヘルニアの初期にみられる症状
右のような症状がみられた場合は、すぐにご相談ください。椎間板ヘルニアは、時間の経過と共に症状が進行してしまうケースがあります。初期であれば、内科治療で改善することがほとんどですが、重篤なケースでは外科手術が必要になることがあります。
|
椎間板ヘルニアの診断
神経疾患は触診などの神経学的検査が非常に重要です。椎間板ヘルニアと似た症状がみられる他の疾患も多いため、神経学的検査によって、異常部位の絞り込みを行ないます。
症状椎間板ヘルニアが強く疑われる場合、また、外科手術を行なう場合には、CT撮影などの追加検査をおすすめすることがあります。
症状椎間板ヘルニアが強く疑われる場合、また、外科手術を行なう場合には、CT撮影などの追加検査をおすすめすることがあります。
神経学的検査の写真
椎間板ヘルニアの外科手術
椎間板ヘルニアの重症例では、CT撮影での診断後、外科手術が必要なケースがあります。手術では、椎体(背骨)を削って、脊椎を圧迫している椎間板の除去を行ないます。
手術後のリハビリテーション |
椎間板ヘルニアは、手術を行なってもすぐに症状が回復するわけではありません。患部の冷却や温熱療法、筋肉や神経に刺激を与えてあげることで、少しずつ元の様に歩けるようになります。 退院時には、ご自宅で行なっていただくリハビリテーションについてもご説明します。 また、院内でのリハビリテーションも行っています。 くわしくはこちら ご希望の方はお声かけください。一緒にがんばりましょう。 |
頚部椎間板ヘルニア
胸部、腰部の椎間板ヘルニアと同様、ミニチュア・ダックスフンドに多いと言われていますが、チワワやトイ・プードル、大型犬でも発症が報告されています。抱っこの時に「キャン」と鳴いたり、ふらつき、四肢麻痺などの神経症状を引き起こしたりします。
CT脊髄造影による圧迫部位
CT脊髄造影による圧迫部位
MRI撮影による圧迫部位
診断はCTやMRIの撮影で行い、内科治療での改善が乏しい場合は、脊髄の圧迫部位を軽減するための外科手術(ベントラルスロット:腹側減圧術)を行います。
後部頸髄狭窄症(ウォブラー症候群)
一般的に、ドーベルマンやグレートデン、マスティフ、セントバーナードなどの大型犬、超大型犬にみられます。
頚椎の形成異常や不安定症によって、頚部脊髄が圧迫され、頚部椎間板ヘルニアと症状が似ています。
頚椎の形成異常や不安定症によって、頚部脊髄が圧迫され、頚部椎間板ヘルニアと症状が似ています。
内科治療での改善が乏しい場合には、外科手術を行うこともあります。インプラントや骨セメントを用いて、頚部の椎体固定術を行います。
手術前の頸髄圧迫部位
インプラントと骨セメントによる椎体固定術(手術後)
その他の神経外科の例
先天性椎骨奇形による椎体不安定症
フレンチブルドックやパグといった短頭種に多い疾患です。椎間板ヘルニアと似たような症状がみられますが、治療法は手術による椎体固定術です。
※手術前
※ 手術後
アドバイザー |
当院では症例に応じて神経科のスペシャリストである神志那先生を招き、最新医療の更なる技術向上を目指しております。
獣医師 神志那 弘明(かみしな ひろあき)先生 | |
役職 | 岐阜大学応用生物科学部獣医臨床放射線学研究室 准教授 |
学位・資格 | 米国フロリダ大学大学院修士課程(小動物臨床学専攻)修了 米国フロリダ大学大学院博士課程(小動物臨床学専攻)修了 |
所属 | 獣医麻酔外科学会 獣医神経病学会 日本獣医学会 神経科学学会 ポルフィリン-ALA学会 獣医脳神経脊椎外科研究会 |